新潟の介護がよくわかる 総合ガイド2017

介入することのリスク


たまに個人的に感じることを紹介します。

いちおう、『コンサルティング』ということで仕事をさせていただいておりますが
お客様(施設、法人など)に期待されることは、現状よりも良くして、結果として
管理者にとってマネージメントしやすい人材をつくること、または主体的に組織が
動くようにサポートしていくこと、なんだと思っています。

私が目指している理念は、『チームワークを良くすること』です。
正しいか、正しくないかの価値観は破たんしていくのです。←これについては別の記事で。
社会、組織には矛盾があります。乗り越えていく過程で必要なのは、やはり
チームワークです。仲良く前向きに取り組むことが重要なのです。

管理者、経営者クラスが、チームワーク作りに興味がない場合は厳しいです。
資格にこだわったり、やる気のないやつは辞めてもいいとか、チームをまとめることに
必要性を感じていない組織には、介入そのものの意味が薄らぎます。

空気を読まない私でさえも、戸惑います(笑)

私はあくまで第三者であり、後方支援です。私がやりたいビジョンに向かうのではなく
チームワークのサポートを通じて、その組織が向かいたい方向に行きやすくするのが
私の仕事であると思っています。
だからといって、自分の意見を言わないとか、出さないのではなく、しっかりと
私の考えも述べさせていただきます。「チームワークがまず大事ですよ」と。

ちょっと厳しい言い方になりますが、管理者以上の組織はつくれないんだな、と思うことがよくあります。
管理者が臆病なら、組織も臆病になります。管理者が向いている方向に組織の可能性があるのです。

結果として、スタッフが育ち、主体性や、価値観を持ち、望ましい成長をしたにもかかわらず
管理者の望んでいる方向が違っていた場合は、悲劇です。チームはくずれていきます。
知恵をつけたスタッフに手を焼いてしまうケースです。

むしろ、スタッフが成長しない方が管理者にとってはコントロールしやすかったのに
学んでしまったがゆえに、言うことをきかない職員になる(みえてしまう)こともあるかもしれません。

どの組織でもそうですが、今の管理者のレベルを50とすると、組織のレベルも50なのです。
スタッフの力量を上げようとすれば、管理者自身のレベルも上げていかないと、もとにもどるか
前よりも悪い状態になるのです。

今まで普通に仕事をしていたスタッフが反論したり、指摘したりするケースは、もしimageかしたら
成長の証かもしれません。管理者よ、もっと学べ、というメッセージかもしれません。

私自身がまだまだそんな力量があるわけではないので、そのような悲劇は見たことはありませんが
スタッフの気づきの瞬間や、成長を感じたときに、そんな想像をすることがあります。

井の中の蛙たちに大海を見せたがゆえに、その井戸には自分(管理者)しか残らなかった。ってやつですな。


About the author

知野吉和

シェア大歓迎(^O^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

こまち介護転職 無料申込みフォーム