新潟の介護がよくわかる 総合ガイド2017

幻覚を霊のせいにしてみる。


しっかりしていたはずのおばあさんに
幻覚が現れ始めたときのお話。

 

どうやら子供の声が聞こえてくるらしい。

 

認知症が進行したというより【せん妄】状態なのか?

 

しきりに子供の声に反応している。
子供を家にいれなきゃと窓を開ける。
ベッドや車イスから落ちそうになる。
歩けないのに立って歩こうともする。

 

非常に危険。

 

何年も前に病院に入院したときも、
こんなことがあった。とご家族さんが言う。

 

そしてベッドから転落して骨折したらしい。

 

何はともあれ、原因が分からない今、
幻覚への対応をちゃんとしなければ。

 

おばあさんが僕に話しかけてくる。

 

『お前さんは、子供の声が聞こえないんかい?』

 

「僕は…聞こえません」

 

①幻覚は肯定しない。

 

 

『ほら!子供がワンワン泣いているじゃない!』

 

「そうですか…。○○さんには聞こえるんですねぇ」

 

②訴えることを否定しない。

 

 

『そうなんだよ!でもどうしてお前さんは聞こえないのかね』

 

「はい、不思議ですねぇ。ま…まさか霊??」

 

③つまり否定も肯定もしない。

 

 

『そんな馬鹿な!でも、ホント霊なのかねえ?』

 

「だっておばあさんだけに聞こえるんですもんね」

 

④その症状は受け止めてみる。

 

 

『で、霊がどうしてここにくるんだい?』

 

「それは…。迎えにでも来たんじゃないですか?」

 

⑤話のつじつまを合わせる。

 

 

『まさか!?私にもうお迎えかい?』

 

「分かりませんが。お迎えとなれば大変なことですよ…」

 

⑥話をそらす。

 

 

『私はまだ死にたくないよ!』

 

「僕もおばあさんに死んでもらいたくありません!」

 

⑦ここぞとばかりに味方になる。

 

 

『ほら!今も泣いてるじゃない!どうにかして!!』

 

「ちくしょ~!おばあさんから離れてしまえ~!」

 

⑧幻覚に対して向き合う。

 

 

『私はどうすればいいの!?相手するのも疲れるよ…』

 

「話を聞いちゃダメです!連れていかれちゃいますよ!」

 

⑨奥にある不安な気持ちを引き出す。

 

 

『じゃあ相手しないほうがいいね、そのほうが気が楽だよ』

 

「そうしたほうがいいですよ。大丈夫、僕がついていますから」

 

⑩共感しつつ現実へ。

 

 

介護短歌

幻覚は
否定をせずに
共感し
味方になって
共に向き合う

 

とりあえず落ち着いてくれたおばあさん。

果たしてこんな対応で良いのだろうかwww

 

対応に対して「しのぐこと」すべてが悪いとは思いません。

ただ、しのぎっぱなしじゃ根本の解決にはならないので。

 

しのいでしのいで。

おばあさんの幻覚に付き合って。

その中で原因を模索して。

必要ならば薬も考えていって。

考えられる原因を排除して。

 

 

しのぎつつも、奥にある不安・原因を
追い求めていくことが大切です。

 

 

※ちなみにこの方法は危険ですので、お勧めしませんw

だって相手が『否定された!』とか『ふざけないで!』って
なったら、元も子もありませんし。そもそも文中の会話だって
かなり端折ったものとなってて、ホントはもっと時間かけてます。


About the author