カテゴリー: 未分類

10000サンクス達成

サンクス米山で取り組まれていたサンクスカード(職員や利用者間で感謝を伝え合うカード)の投函枚数が、3月9日サンクスの日に、ついに10000枚を突破しました。 3月9日はサンクスの日ということで、全ての利用者様へサンクスカ […]

しあわせのサンクスカード

サンクスカード投函枚数が9900を超え、目標の10000枚まであと少しとなりました。 そして、3月9日サンクスの日も迫ってきました。 今回は特別に「しあわせのサンクスカード」を利用者様へお届けします。皆様に幸せを感じて頂 […]

かけがえのない感謝の日々

今日は仕事納めでした。今年もブログを読んで下さり、本当にありがとうございました。 一年を振り返り、今在る恵まれた環境、そして家族と共に過ごせていること、当たり前のような日々の生活が、本当はかけがえのない感謝の日々だと感じ […]

利用者様が130枚も書いてくれた!

新企画『サンクスガチャ』です。 決められた期間内に、サンクスカードを職員は7枚、利用者様・家族様は3枚投函すると、サンクスコインが届けられ、施設内にある『サンクスガチャ』を回すことができ、景品がもらえる。という仕組みです […]

学習によって無力感が身につく

学習によって無力感が身につくという話です。 ポジティブ心理学の創設者マーティン・セリグマンは、無力感が学習される現象があることをある実験で発見しました。その研究とは 犬を部屋に入れて電気ショックを与える実験です。部屋Aに […]

友達の友達の友達まで幸せになる

人の行動(習慣や態度)は、「友達の友達の友達」という3次の関係にまで影響が広がるというお話です。 ハーバード大学の研究で「一人の幸せがどのくらい遠くまで波及するのか」を調査した研究があります。 なんと1万2000人以上を […]

働き方改革⇒働く人の心改革!

先日上越で行われた「~働き方改革推進の人財育成を行う~ ワーク・ライフ・バランス推進リーダー養成講座」で、サンクス道や作業療法、ポジティブ心理学のお話をさせて頂きました。この研修は新潟県のワークライフバランス推進事業で、 […]

上司ほど感謝しにくい!?

地位が高くなる(≒上司)と感謝の気持ちが少なくなりがちなので、意識的に感謝したほうがよいというお話です。 いま、某大学の心理学の先生といろいろとお話をしているのですが、「上司ほど感謝しにくい」ということに関連する観点の論 […]

「cocola」に言語聴覚士が紹介されました!

フリーペーパー「cocola」に、みんなのリハビリセンターの言語聴覚士が紹介されました☆ cocolaは、上越・妙高・糸魚川市で72,000部を配布・設置する、地域の月刊フリーペーパーです。 取材はバーツプロダクションさ […]