現在ある法人で「チームマネジメント研修」という研修プログラムを実践しています。毎月1回、3.5時間×6回の研修です。テーマは自己理解、他者理解、そしてチームのアセスメント⇒目標設定⇒実行⇒評価サイクルの実践です。 毎 […]
カテゴリー: 育成と研修
特別養護老人ホームの新人職員育成におけるチームリーダーの役割
1.はじめに ピーエムシーの人材育成プログラムのひとつ、「新人職員100日プログラム」では、プログラム終了時に新人職員(新人)および指導担当者(指導者)、指導者の直属の上司であるチームリーダーに対してアンケートをお願い […]
ピーエムシーの「3つの研修」の考え方
この2か月、 新型ウイルスの影響で事務所で過ごすことが多く、今後の研修の方向性を色々と考えていました。時に社内で、時に遠方の講師の皆さんにオンラインで参加してもらい、色々と意見交換を重ねてきました。 現状にあわせて […]
オンライン研修やります
1年ぶりにブログ書いてます… さて、2019年度のピーエムシー研修は「リーダークラス研修(チームマネジメント研修)」「指導者研修」「全員参加型研修」を非常勤講師含めて5名の講師で展開してきました。 「チームマネジメント […]
リーダーや指導者になぜ自己理解が必要なのか
ある従来型特養でのエピソードです。 今年度、新人女性職員Aさんが新卒定期で入社してきました。 Aさんはどちらかというとおとなしく控えめな性格です。 一方、この施設の主任Bさんは40代男性で、声が大きくて元気な感じの方です […]
介護現場における新人職員育成とスーパービジョン
☆目的(書く意味) 以下の2つが、この文章を書く目的です。読んで下さっている方が分かりにくかったらすみません(汗) ①論文執筆のための下書き(下書きなので加筆修正を前提としています) ②介護現場の人材育成に役立つ情報を発 […]
不満を話し合おう
以下、2018年12月10日付けの福祉新聞に掲載頂きました。 私は現在、新潟県で介護現場の現任者教育に携わっています。 県内様々な事業所に出向き、主にリーダー教育、新人指導者への教育、全職員を対象とした働きやすさのワーク […]
誰かの勇気が現場を変える
先月、あるデイサービスで「事故防止研修」を行いました。 事故防止研修は型どおりにやってもなかなか実践に役立てる内容にならないので、 実施が決まったら出来る限り事前の打ち合わせを行い、 現場の映像や資料を用意してもらってい […]
社会保障審議会(福祉部会福祉人材確保専門委員会)資料を読み解く
「まんじゅう型から富士山型へ」の提言が印象的だった 「2025年に向けた介護人材の確保」から2年、 10/4付で国から新しい報告が出されました。 代表と2人で資料を読み込み、こんな解釈をしました。 ①この2年、「多様な人 […]
高齢者虐待防止研修で介護職員の意識は変わったか?
1.研修目的 高齢者虐待や不適切ケアは、職員間のコミュニケーションが不足していると起こりやすいのではないかと考えて、「全員参加型研修」を企画しました。 事前アンケートをとり、その結果をもとに普段の仕事のあり方(忙しさ、利 […]
最近のコメント