先日、ある介護施設にお邪魔して、弊社所属講師が担当するリーダー研修を聴講させていただきました。 研修の中で、介護記録が話題になりました。 あるユニットのリーダーさんの話。 「ユニットなので、職員がそれぞれひとりで動くこと […]
投稿者: 斎藤 洋
新潟県在住|介護現場の人材育成支援|介護福祉士・社会福祉士・学士(心理学)・修士(社会福祉学)・日本社会事業大学大学院博士課程在学中|
https://twitter.com/hiroshithenet
新人職員採用の実践
机の周りを整理していたら、数年前にある法人さんから聞かせていただいた採用に関する実践のメモが出てきました。リーダークラス職員の研修でも活かせそうな内容だなと思い、整理してここに残しておきます。 1.地域で取り組む 1) […]
リーダーの伸びしろ
※今回は、中原淳先生のブログにインスパイアを受けて書いております。 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13269 ピーエムシーでは、「介護リーダー育成プログラム」をオンライ […]
1on1と問題解決思考
昨年頃から、複数のリーダー研修で「1on1ミーティング」を受講者にやってもらってます。 「ヤフーの1on1(ダイヤモンド社)」など、出ている本なども参考にしながら、あまり難しいことは考えずに「とにかく一度やってみようよ! […]
介護職の気づき力をあげる方法はあるのか?
リーダー研修をやっていると、多くの現場で共通する課題がいろいろあることがわかります。 「介護職なのに、気づかない人が多いんです!」というのも、そのひとつです。 例えば 「廊下にゴミが落ちていても、ひろわない」 「利用者の […]
家族心理学に職場の人間関係改善のヒントがあるかも
施設介護はチームワークが求められる職場であり、人間関係が上手くいかないことは職員にとって大きなストレスになります。新人育成においても、人間関係の悩みが良くきかれます。 昔、専門学校で介護教員として働いていたときの事ですが […]
素直さの高い新人さんに伝えてほしいこと
1.「利用者も大事だけど、あなた自身も大事にするんだよ」 介護職には、「優しくて素直な人」が多いです。エゴグラムで言えば、いわゆるN型。協調性が高く、チームでの仕事に向いているが、一方で自己主張せず周りに合わせる、遠慮し […]
介護保険の利用者はお客様か
※あくまで私見です 利用者と職員の関係はどうあるべきか。私は「お互いを尊重し対等な関係である」ことが理想だと思っています。そうすることが利用者・職員の両方を守ることにつながると思うからです。 介護保険施行以来、一部の […]
介護施設の事故はなぜ起こるのか
1.はじめに こんにちは、ピーエムシーの斎藤洋です。 今回は、ピーエムシーの事故防止研修はどんなことやってるのか、の簡単な説明と(CM)、研修を何度かやってみて、本当のところ、介護現場の事故ってなんで起こるのか、最近感じ […]
忙しくても学びたい!
こんにちは。ピーエムシーの斎藤です。 近年「ベテラン介護職員」が増えています(ここでは「勤続年数が長い」という意味です)。現在日本の介護職員の平均年齢は約48歳。キャリアパスでも「まあまあのポジション」に位置し、依然に比 […]
最近のコメント