介護は誰のために,誰が中心で行うの かがしっかり基本にあれば,利用者に とって最もよい介護ができるはずです。 効率だけを考えたり,利用者の気持ちを 無視して無理やり行ったりするような介 護者中心の介護では,利用者の心に傷 […]
自分の介護を振り返ってみよう
・相手の名前を呼んでから話しかけていますか? ・優しい表情で声をかけていますか? ・相手の目を見ながら話しかけていますか? ・何をするのかきちんと理解してもらってからケアを始めていますか? ・一方的な声かけになっていませ […]
必要とされない寂しさを 感じさせない
「認知症になると,人から必要とされ ない寂しさに襲われる。 何をしても認め られずに怒られてばかりで,そのうちど んどん他人とかかわることが嫌になるん だよ…」。 これは実際に利用者がつぶや いた言葉です。 介護者は常に […]
褒めること
社員や部下を育てる上で『褒めること』はとても大切です。 褒めることと甘やかすことは違います。 しかし、失敗した時や迷った時、不安な時に与えられる言葉で、社員や部下の成長が決まるとも言われています。 社員や部下の教育はある […]
帰宅願望はSOS
認知症の人の帰宅願望(帰宅欲求)は, 不安→不満→不信→不穏へつながってい きます。 「家に帰りたい」,それは認知症 の人に限らず誰もが思う当然の感情です。 「ご飯を食べてない」と訴える 利用者への声かけ 「不安」の理由 […]
認知症の人が抱える悩み
「以前はできたことができない,以前 のようにうまくできない…」。 そのよう な不安や苛立ち,もどかしさが認知症の 人を悩ませています。 そして,そのような姿を家族や友人に は見られたくない,知られたくないとい う想いが介 […]
エプロンの使用
食事の際,食べこぼしの多い利用者さ んに当たり前のようにエプロンを使用し ていませんか? 利用者さんがエプロン を嫌がって拒否したり外したりすると, さもそれが問題行動であるかのように言 いがちですが,利用者さんの立場に […]
介護虐待はなぜ起こる
介護のプロであるはずの施設職員による介護虐待が増えてきているのはなぜでしょうか? また介護虐待としては ★身体的虐待…殴る、蹴る、叩く等をして暴力をふるう ★心理的虐待…怖がらせる、辱める、無視、嫌がらせによる精神的苦痛 […]
受けとめ方と感じ方の違い
介護者と利用者間のトラブルの多く は,それぞれの「受け止め方・感じ方の 違い」が原因だと言われています。 同じ 声かけや対応をしていても拒否があった り怒ったりする利用者さんがいることも, 「受け止め方・感じ方の違い」が […]
必要とされない寂しさを感じさせない
「認知症になると,人から必要とされ ない寂しさに襲われる。 何をしても認め られずに怒られてばかりで,そのうちど んどん他人とかかわることが嫌になるん だよ…」。 これは実際に利用者がつぶや いた言葉です。 介護者は常に […]
最近のコメント