新潟の介護がよくわかる 総合ガイド2017

「格差」


とにかく話題性のある発信や集まり。

多くのそれなりの方々がこぞっていう

「素晴らしい」

本当にそうなんだろうなと思います。

だけどそれは同じような環境でお仕事を

されている中での話なんだと感じます。

一方で未だに利用者がぼんやりしてほぼ

座ったままでスタッフに覇気がないような

現場も沢山あります。

例えば「認知症」というキーワードで考えて

みたら分かりやすいのですが、

話題性のある発信の中にも、目の前の現場も

「認知症の方」はいるわけです。

だけどそこにかかわる人に大きな差が

あります。どちらが偉いとかではなくて、、

現場がなかなか自発的に変わらないのは

この差が原因なのでしょうと思うのです。

ケアをするスタッフは目の前の方だけをみる

わけではなく、一緒に働くスタッフや会社も

あり、良好であれば良いのですが当然、

スタッフにも差があるわけです。

学びたくても学べない環境がある場合もあり

ます。学べるのに学ばない人もいますけど。

一方、話題性にかかわる方々は一つのテーマ

からの取り組みを効果的、魅力的になったと

発信はありますが、うまくいかなかった、

今回は失敗だったというケースを会見

されることはないように思います。

当然の事ですが、そんな話をしても誰も

興味を持たないわけですから著名人を集める

メリットがないのでしょう。

私の個人的な見方なので偏りもあるのですが

毎日改善の現場で利用者さん、スタッフさん、

経営者などとかかわりがある中で見たときに

話題性ある発信内容をみた時に

「大きな格差」を感じます。

縮まることのない溝のような違和感です。

知らない現場が悪いとは最近言いにくく

なりました。それは話題性ある発信の内容が

あまりにも現状のほとんどを知らないような

ものだからです。

あるスタッフさんに前にこんな話をしたら

「その方々は観ている世界が違うんですよ」

と言われました。

本当ならこういうスタッフさんらが話から

頑張っていこう!って思うのがいいのだろう

と思いますがそうならないのは「格差」を

感じるからなんだと。

ちなみにこのスタッフさんは前向きで、

取り組みも学びもしっかりされてるのです。

だから私はちょっと意外と思いました。

どうしたらこの「格差」は埋まるのかなと。

悩みはつきません。

写真は西野画伯に頂いたものです()

 ありがとうございます🎵

 よく見たらかなりのランクだわ😅

イメージ.png

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です