新潟の介護がよくわかる 総合ガイド2017

右向け右


「右向け右」

色々なものが生み出されて感激する中で

冷静に見ていくと、

あれ?ちょっと違うかも、、、

なんて事がよくあります。

先駆者がやってきた事から学び、

じゃあ自分たちも!と思ってやっていく。

これが「右向け右」の状態。

自分たちもとやっていく中で気づきがあるか?

気づきがあれば「右向け右じゃないかも」に

なっていく。

同じように考えてヒントにしながらアレンジ

して実践するのは良いことです。私もそう

する時もあります。

ただその判断を「周りが」とか

「だって先駆者がしてるから」とかでは

本質がズレた場合に修正出来なくなります。

そもそもなぜその形が生まれたのか?

その先は何を目指しているのか?

その目指す形を理解しなければただの真似事に

なるのだと思います。

そしてその真似事の目的が大きくズレてる

のが多いのだと感じます。

取り組みより「私を知って」になったり()

どんな取り組みもきっとイベントだけで

終わってはいけないのかなと。

取り組みは目的が明確であれば日常的で

あるべきだと思います。

例えば、地域共生の取り組みや認知症の方の

社会参加なども「生活」がある以上はやはり

イベントだけでなく日常的に行える方法も

考えていかなきゃと思うのです。

日々の地道な取り組みを敢えて日常的といい

その地道な取り組みを知ってもらうための

イベントであるなら瞬く間に広がっていく

のだと思います。

その方の日常生活の視点から考える事が

大切であり、大々的な取り組みが本質を

維持できるとは限らないのです。

日常生活は右も左も見ながら何とかやって

いくもんですから。

常にそのような視点からの思考でありたいと

思います。


About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です