新潟の介護がよくわかる 総合ガイド2017

同じこと


現場で今もよく聞く話し。

「たいした経験もないのに」
「介護を知らないから言えるのよ」

せっかくの良い意見や提案もこうして
利用者さんへ還元される事なく消えていく

希望と言う名の期待と共に…消えていきます

不思議なもので、それなりに経験や実践を
してきて、ちょっとした書籍に執筆したり
してオプションが付くと同じように話す意見
や提案が賞賛される

そんな現実がある中で、現場では

「新人の見方は新鮮だからどんどん言って」
「私達が気づかない部分に気づけるかも」

みたいに意見や視点を求める事に期待させて
おいて、いざ新人さんが気づいた事を言うと

「そんな事より早く業務覚えてくれない?」
「やっぱり知らないって幸せね」

みたいな返答をする。

このように介護の現場では人が定着する仕組み
そのものが欠落していると感じる時が多い。

また何かを発信する事に関してもやはり同じ
ように感じる事があります。

内容はほぼ一緒なのに、

発信する方の立場、今、有名無名などにより

その内容を認めたり、認めなかったりする
現実をよく見ます。

先日の投稿にも書きましたが、

とにかくカリスマ・有名・肩書きには弱いと
思います。

現場を、介護を、ケアの質を良くしたいと
思うのならば、

誰が話すからに興味を示すのではなく、
何を話しているのか?に興味を示してほしい。

その中身を観る視点と考え方があれば、
介護はもっとそれぞれの現場で発信できる
ような方が活躍していくのだと思います。

そうやって、コアとなる人材が育ちそんな
リーダーを間近に見ながら感じてほしい。

「リーダーみたいになりたい!」

上司は嫌われるのが仕事ではなく、
尊敬されるのが仕事でもあるからこそ、
モチベーションも上がるのです。

身近なリーダーがカリスマらが発信する内容と
同じようになり自分達の現場が変わっていく
その過程はやはり現場が創るもの。

人は見た目も大事、しかし中身はもっと大事。

この言葉のとおり話す内容に耳を傾ける人が
沢山増えていくように色々伝えていける人が
沢山増えていくように願いたい。

放浪後の一言:八方美人も度が過ぎると八方閉鎖


About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です